News

Categories

Tax

Archives

If you have any requests for content from before 2024, please inform us via 'Contact Us.' We can send you the documents accordingly.

税務レポート(第34回)
財務バランスと固定資産再評価

インドネシアに法人を設立し、ビジネスを行う理由の一つには株主への利益還元がございます。しかし操業は出来たものの、売上が計画通りに上がらず様々な困難を乗り越えて今に至る会社は多いのではないでしょうか。机上では起きる予定ではなかった生産の歩留ま...

税務レポート(第33回)
税務署の業績手当と苦情方法

租税総局で就労している国家公務員数は2019年4月時点で45,097名と発表されていますが、人口比にすると約1:5,900になります。一方日本の国税局職員数は発表では56,000人少々ですので人口比では約1:2,200になります。インドネシ...

税務レポート(第32回)
輸出サービス付加価値税

以前の掲載(税務はやっぱりコワかった11回)で輸出の場合の付加価値税についてお話させていただきました。再度復習を致しますと、付加価値税法第7条で述べられている料率0%の項目については以下のように規定されております。。...

税務レポート(第30回)
無形固定資産・研究開発費

土地・建物・構築物・機械装置・車両運搬具・工具器具備品というのは目に見える固定資産になるため有形固定資産と呼ばれております。一方、目に見えない固定資産を「無形固定資産 / Intangible Assets...

法務レポート(第126回)
繰延税金資産と資本勘定

「利益」=「収益」-「費用」で算定されます。しかしながら同じ帳簿・伝票を使った計算をしても会計(インドネシア会計原則における利益)と税務(税法における所得税対象額に該当する利益)では、「利益」金額が違います。 よく「どちらが正しい利益なので...

税務レポート(第28回)
個人所得税の還付

今回は個人所得税の還付申請についてお伝えいたします。まず、インドネシア国内法人で全ての所得が支給、納税している場合は個人所得税の還付は発生しません。しかし海外で支給されている所得を別途個人で納税を行っている場合は法人所得税と同様に毎月予納税...

税務レポート(第27回)
外注加工

インドネシアは投資調整庁で事前に許可を得た事業を行うことができます。しかしながら自社で全ての加工工程、商品準備を行うことは難しいのが現状です。そこで製造業であれば外注先での加工委託、商社であれば材料や金型を支給しての商品生産を利用しているこ...

税務レポート(第26回)
税効果会計について

インドネシアにご進出されております日系企業の決算期を確認致しますと1-12月決算、もしくは4-3月決算とされている企業様がほとんどかと思われます。12月決算の企業様はこれから昨年の会計監査対応、その後確定申告手続きを原則4月末(決算期から4...