ニュース

カテゴリー

アーカイブ

2024年以前の資料閲覧をご希望のお客様はお問い合わせください。個別に資料を送付いたします。

税務レポート(第135回)
低付加価値のグループ内役務提供

前回の続きになりますが、グループ内役務提供が低付加価値に該当する場合、簡便法(コストに対して5%のマークアップを行う方法)を用いた対応が可能です。ただ条件のクリアや適用までのプロセス、報告書の準備などをガイドラインに沿って行われないと税務署...

税務レポート(第134回)
グループ内役務提供の判定材料

移転価格税制はビジネスをする上で最も警戒する必要がある課題です。インドネシアの税務署は基本的にOECDから発表される移転価格ガイドラインに沿った指摘を行うことから移転価格ガイドラインを勉強することが必要になります。ただ、この移転価格ガイドラ...

税務レポート(第133回)
グループ間取引に対する税務局の動き

インドネシアの日系会社でグループ間取引無しで事業展開を行っている会社は非常に稀です。材料や商品の購入や売上、設備等の資本財、消耗工具等の副資材の購入、技術支援や経営指導、営業支援などの役務提供やロイヤルティ、もしくは借入金や貸付金から発生す...

法務レポート(第177回)
個人所得税の暫定還付制度

日本では馴染みが無い個人所得税の予納がインドネシアでは発生する可能性があります。インドネシアはシンガポールなどの国とは違い全世界所得納税義務がある国ですので、インドネシア国外所得がある場合は、その所得に対して納税する義務があります。国外所得...

税務レポート(第132回)
FAT 課税の検討?

DJP(租税総局)のWebサイトは定期的にアップデートがされていますが、昨今では税務局職員が税金の記事を投稿する取り組みもしています。私も時間がある時は情報を取りに行く一つのツールになっているのですが、今回は少し面白い記事を見つけましたので...

税務レポート(第130回)
新赴任者のためのインドネシア税務―2

会社を運営するにはまずどのようなものに税金が課せられているか理解する必要があるため、前回はインドネシアの税務体系について解説しました。今回は法人所得税について解説します。日本の経理部から出向されている方であれば大凡の計算方法や流れについては...

税務レポート(第129回)
新赴任者のためのインドネシア税務―1

新型コロナウィルス感染症による渡航規制や国内規制もほぼ影響が無くなり、インドネシア事業会社では駐在員の帰任、異動が非常に多くなっている印象を受けます。また、昔よりも引継ぎ期間が短く、お客様などの一通りのご挨拶、実務業務の引継ぎは出来ても、法...